2016.10.12 Wednesday
つれづれ1012
☆拍手ありがとうございました
(コメントへの返信は「続きを読む」から)
---------------------------
○急に寒くなってきたので
まわりでゴホゴホいう人が増えてきた気がするんです。
とりあえず、22日の札幌行きまでは絶対風邪引きたくないんで
極力近づかないようにしてます。
○札幌行きといえば、初めてひとり飛行機です。
辛うじて飛行機に乗ったことはありますが(5回くらい?)
ひとりで乗るの初めてです。ああ、緊張する。
航空券とかは結構早く買ってあるので心配ないんですけど
持ち込んじゃいけないものとか、電源入れちゃいけないものとか
結構あるじゃないすか。
その辺、なんかやらかしそうでこわい。
前回乗ったときは大丈夫だったけど
その前まで乗るたびに金属探知機引っかかったし
結構つらいんです、あれ引っかかるの。
便利なだけに自由度が低い…
でも今年のひそかな目標が「北海道に行く」ってことだったので
我慢して達成しようと思います。
○あらすじ
最近ふと考えてたことですが、読書感想文ってあったじゃないですか宿題で。
あれで、たまに「あらすじを書くな」って指導してた先生がいたような気がしますが
今、なんでだろう?って思って。
だいたいの先生が面倒だっただけだろうけど。
内容が全くわからない本はもちろん、
内容をよく知っている本でも、
人によって見てる部分が少しずつ違う。
あらすじをどう語るかでも個性が出るよなぁって。
あらすじを延々語るだけでちょっとした感想文になると思うんですよねぇ。
で、大学生になってみると
実はそういう要約であるとか、あらすじを読み取る力がないと
他人の文章の判断ができない。
その論文を信用していいかどうか、とか
どう賛成していいか、どう批判していいのか、とか
批判してるつもりかもしれないけど、それ同じことを言ってるんだよ、とか
賛成してるつもりかもしれないけど、そこまで言ってないよ、とか
人の言うことを理解できてないまま
自分の意見の中で使おうとしてしまう。
あらすじを表現することを軽んじる人は
そういう人を増やすんだと思う。
そんなにあらすじを読むのが嫌なら
辞書とか図鑑の感想文を書かせてみたらどうかな、と思う。
(ふざけてませんよ、大切なことだよ。
辞書や図鑑って、小説や論文以上に感想を必要としてると思う。
改善して作り直していかなきゃいけないから)
例えば
私が書いてるライブの感想文も、
はっきり言ってあらすじを延々書いてるようなもんだと思う。
私自身が、どう思っててどういう意見の持ち主かってのは
ライブのどこを見てどう表現するかで判断されると思ってるから
(それが合ってようが間違ってようがどうでもいいし)
私が何をしてたか書いても興味ないだろうし。
私もあんまり興味ない、ライブ中の自分の行動には。
あらすじ、と思って書いてます、ライブ感想文は。
(コメントへの返信は「続きを読む」から)
---------------------------
○急に寒くなってきたので
まわりでゴホゴホいう人が増えてきた気がするんです。
とりあえず、22日の札幌行きまでは絶対風邪引きたくないんで
極力近づかないようにしてます。
○札幌行きといえば、初めてひとり飛行機です。
辛うじて飛行機に乗ったことはありますが(5回くらい?)
ひとりで乗るの初めてです。ああ、緊張する。
航空券とかは結構早く買ってあるので心配ないんですけど
持ち込んじゃいけないものとか、電源入れちゃいけないものとか
結構あるじゃないすか。
その辺、なんかやらかしそうでこわい。
前回乗ったときは大丈夫だったけど
その前まで乗るたびに金属探知機引っかかったし
結構つらいんです、あれ引っかかるの。
便利なだけに自由度が低い…
でも今年のひそかな目標が「北海道に行く」ってことだったので
我慢して達成しようと思います。
○あらすじ
最近ふと考えてたことですが、読書感想文ってあったじゃないですか宿題で。
あれで、たまに「あらすじを書くな」って指導してた先生がいたような気がしますが
今、なんでだろう?って思って。
だいたいの先生が面倒だっただけだろうけど。
内容が全くわからない本はもちろん、
内容をよく知っている本でも、
人によって見てる部分が少しずつ違う。
あらすじをどう語るかでも個性が出るよなぁって。
あらすじを延々語るだけでちょっとした感想文になると思うんですよねぇ。
で、大学生になってみると
実はそういう要約であるとか、あらすじを読み取る力がないと
他人の文章の判断ができない。
その論文を信用していいかどうか、とか
どう賛成していいか、どう批判していいのか、とか
批判してるつもりかもしれないけど、それ同じことを言ってるんだよ、とか
賛成してるつもりかもしれないけど、そこまで言ってないよ、とか
人の言うことを理解できてないまま
自分の意見の中で使おうとしてしまう。
あらすじを表現することを軽んじる人は
そういう人を増やすんだと思う。
そんなにあらすじを読むのが嫌なら
辞書とか図鑑の感想文を書かせてみたらどうかな、と思う。
(ふざけてませんよ、大切なことだよ。
辞書や図鑑って、小説や論文以上に感想を必要としてると思う。
改善して作り直していかなきゃいけないから)
例えば
私が書いてるライブの感想文も、
はっきり言ってあらすじを延々書いてるようなもんだと思う。
私自身が、どう思っててどういう意見の持ち主かってのは
ライブのどこを見てどう表現するかで判断されると思ってるから
(それが合ってようが間違ってようがどうでもいいし)
私が何をしてたか書いても興味ないだろうし。
私もあんまり興味ない、ライブ中の自分の行動には。
あらすじ、と思って書いてます、ライブ感想文は。